fc2ブログ

2023-10

フロイト全集第18巻到着

フロイト全集の第五回配本である18巻が届いた。


「自我とエス」と「みずからを語る」を中心に、「17世紀のある悪魔神経症」、「マゾヒズムの経済的問題」、「『不思議のメモ帳』についての覚え書き」など、大変に重要な後期の論文によって構成されている。


そして、次回配本は・・・

第九巻「グラディーヴァ論 精神分析について」で、2007年10月26日刊行予定とのこと。


またまた微妙に間隔が長くなっているな。でも日にちが明記されているので、今回のように遅れることはないものと信じよう。

スポンサーサイト



テーマ:読んだ本。 - ジャンル:本・雑誌

フロイト全集第18巻を読む

 第22巻の読解が終わって、いよいよブログでは4冊目になる第18巻に突入だ。これは、最初に読んだ第17巻に続く1922年から1924年の時期の論文を集めている。後期構造理論が完成をみた重要な論文「自我とエス」と、フロイト自身が自らの著作の歩みを振り返りつつ解説した「みずからを語る」。これら2つの他にも、「十七世紀のある悪魔神経症」、「マゾヒズムの経済的問題」、「エディプスコンプレクスの没落」、「神経症および精神病における現実喪失」、「「不思議のメモ帳」についての覚え書き」など、小粒だが重要な諸論文を収録している。後期の理論的発展のピークであった時期といってよいだろう。

 それでは、はじめよう。まずは「自我とエス」。
2007.9.20

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

自我とエス

自我とエス(道籏泰三訳 2007)
Das Ich und das Es (1923)


自我とエス »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

みずからを語る

みずからを語る(家高洋・三谷研爾訳 2007)
Selbstdarstellung (1925)


みずからを語る »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

『みずからを語る』補筆

『みずからを語る』補筆 (家高洋訳 2007)
Ergänzungen zur Selbstdarstellung (1935)


『みずからを語る』補筆 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

『みずからを語る』その後――1935年

『みずからを語る』その後――1935年(家高洋 訳 2007)
Nachschrift 1935 zur "Selbstdarstellung " (1935)


『みずからを語る』その後――1935年 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

「精神分析」と「リビード理論」

「精神分析」と「リビード理論」(本間直樹 訳 2007)
"Psychoanalyse" und "Libidotheorie" (1922)


「精神分析」と「リビード理論」 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

夢解釈の理論と実践についての見解

夢解釈の理論と実践についての見解(三谷研爾・吉田耕太郎 訳 2007)
Bemerkungen zur Theorie und Praxis der Traumdeutung (1922)


夢解釈の理論と実践についての見解 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

十七世紀のある悪魔神経症

十七世紀のある悪魔神経症(吉田耕太郎 訳 2007)
Eine Teufelsneurose im siebzehnten Jahrhundert (1922)



十七世紀のある悪魔神経症 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

幼児期の性器的編成(性理論に関する追加)

幼児期の性器的編成(性理論に関する追加)(本間直樹 訳 2007)
Die infantile Genitalorganisation (Eine Einschaltung in die Sexualtheorie) (1923)


幼児期の性器的編成(性理論に関する追加) »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

神経症と精神病

神経症と精神病(全集18-239 吉田耕太郎訳 2007)
Neurose und Psychose (1923)


神経症と精神病 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

精神分析梗概

精神分析梗概(全集18-245 本間直樹訳 2007)
Kurzer Abriß der Psychoanalyse (1923)


精神分析梗概 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

ルイス・ロペス=バイェステロス・イ・デ・トッレス宛書簡

ルイス・ロペス=バイェステロス・イ・デ・トッレス宛書簡(本間直樹 訳 2007)
Brief vom 7. Mai 1923 über die spanische Ausgabe an den Übersetzer Luis López-Ballesteros y de Torres, eröffentlicht in Band IV der "Obras Completas del Profesor S. Freud", Biblioteca Nueva, Madrid 1923 (1923)


ルイス・ロペス=バイェステロス・イ・デ・トッレス宛書簡 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

フリッツ・ヴィッテルス宛書簡

フリッツ・ヴィッテルス宛書簡(本間直樹 訳 2007)
Brief an Fritz Wittels (1923)


フリッツ・ヴィッテルス宛書簡 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

M・アイティンゴン著『ベルリン精神分析診療所に関する報告』への序言

M・アイティンゴン著『ベルリン精神分析診療所に関する報告』への序言(本間直樹訳 2007)
Vorwort zu M.Eitingon. Bericht über die Berliner psychoanalytische Poliklinik (1923)


M・アイティンゴン著『ベルリン精神分析診療所に関する報告』への序言 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

フェレンツィ・シャーンドル博士(五十歳の誕生日に)

フェレンツィ・シャーンドル博士(五十歳の誕生日に)(家高洋 訳 2007)
Dr. Ferenczi Sándor (Zum 50. Geburtstag) (1923)


フェレンツィ・シャーンドル博士(五十歳の誕生日に) »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

雑誌『ル・ディスク・ヴェール』への寄稿

雑誌『ル・ディスク・ヴェール』への寄稿(家高洋 訳 2007)
Zuschrift vom 26. Februar 1924 an die Zeitschrift Le Disque Vert in Paris und Bruxelles für ihr Sonderheft "Freud et la Psychanalyse" (GW13-446)


雑誌『ル・ディスク・ヴェール』への寄稿 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

マゾヒズムの経済論的問題

マゾヒズムの経済論的問題(本間直樹 訳 2007)
Das ökonomische Problem des Masochismus (1924)


マゾヒズムの経済論的問題 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

エディプスコンプレクスの没落

エディプスコンプレクスの没落(太寿堂真 訳 2007)
Der Untergang des Ödipuskomplexes (1924)


エディプスコンプレクスの没落 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

神経症および精神病における現実喪失

神経症および精神病における現実喪失(本間直樹 訳 2007)
Der Realitätsverlust bei Neurose und Psychose (1924)


神経症および精神病における現実喪失 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

「不思議のメモ帳」についての覚え書き

「不思議のメモ帳」についての覚え書き(太寿堂真 訳 2007)
Notiz über den "Wunderblock" (1925)


「不思議のメモ帳」についての覚え書き »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

精神分析への抵抗

精神分析への抵抗(太寿堂真 訳 2007)
Die Widerstände gegen die Psychoanalyse (1925)


精神分析への抵抗 »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

『国際精神分析雑誌』編者のことば

『国際精神分析雑誌』編者のことば(本間直樹 訳 2007)
Mitteilung des Herausgebers der Internationalen Zeitschrift für Psychoanalyse (1924)


『国際精神分析雑誌』編者のことば »

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

«  | ホーム |  »

カウンター

カテゴリー

最新コメント

プロフィール

Author:重元 寛人
重元寛人です。本名は佐藤寛といいます。
フロイト全集の読解を再開いたします。よろしく。


facebookページ

リンク

フロイト研究会フロイト研究会

さとうメンタルクリニックさとうメンタルクリニック

クリニック開業への道のりクリニック開業への道のり


X-day

ブログ内検索

RSSフィード